LIGARE 湯澤のブログ

【子供達の足部から健康を考えて、なりたい姿になる!】

熱中症を知りましょう!(Part2)

f:id:LIGARE:20170529115244j:plain

Part1で「熱中症」を知る事!

無知ほど怖いものはないと言う事を

感じたのではないでしょうか?


熱中症」の中でも特に「熱射病」は意識していかないとならない症状です。




Part2では、「水分補給について!!」



ひと昔前は「運動中に水分補給するな」「水分補給をすると動きが悪くなる」と言われる事があったかと思います。しかし…

現在では「運動中は小まめに水分補給しないと脱水症状になる」と考えが変わって来ました。




そこで、今回は「水分補給について」いくつかご紹介します。




①水分補給の目的は?

②水分補給の頻度、飲み方は?

③水分補給に適した飲み物は?

④最後に…!!





①水分補給の目的は?


・体温調節機能を崩さないため

・汗となって出た水分の摂取

・カラダを冷やすこと


※気温や湿度の上昇、過度な運動により汗として水分と塩分が失なわれます。

そのまま水分補給しないと血液循環が悪くなり体温調節が出来なくなり、

体温が上昇し意識障害を引き起こす事があります。

※汗となって出た水分の他に塩分や糖質も失われてしまいます。

(糖質は塩分を吸収するのに大切な成分です。)

※カラダを冷やす事で体温調節ができるのと同時に口からの摂取だけでなく、首の後ろや脇の下、筋肉を冷やす事でも体温調節に効果的です。

(冷たい飲み物の飲み過ぎには注意!)




②水分補給の頻度、飲み方は?


・運動前に250mlを摂取(脱水予防)

・「ノドが渇いたら飲む」


※運動量や環境によっても変わりますが、最低でも30分〜1時間に1回は摂取が大切。

※特に大きくこれだけ飲んだら大丈夫と言うことはありませんが、ノドが潤い、脱水しないだけの量を飲めていれば大丈夫との事です。

(ノドが渇いたと感じたら枯渇が始まっているので摂取する。)




③水分補給に適した飲み物は?


・スポーツドリンク


※汗で失われた水分や塩分を摂取するためにはスポーツドリンクが適している。

スポーツドリンクは、糖質が含まれている事で塩分の吸収を促してくれるので、運動時の水分補給の効率化や運動パフォーマンスを高めてくれます。

※人間の体液に近い成分がある事から、水に比べて長い時間カラダをみずみずしい状態に保てるというデータもある。

よって、水分補給で重要なキープ力もある。




④最後に…!!


上記に紹介した事は、

あくまで運動時や運動中の水分補給です。

日頃の水分補給でスポーツドリンクを摂取すると糖分の摂りすぎになってしまうので、

摂取する際は水かお茶などで大丈夫です。


1日を通して日頃から水分を摂取する事は非常に大切です。

朝起きた時、食事の時、寝る前など意識的に水分を摂取する習慣をつけましょう。


水分補給のサインとしては、

・トイレの回数が少ない

・尿の色が濃い

・脚がつりやすい

・夜中に喉が乾く

が例としてあげられます。


これから1日を通して暑い日が続きますが、

「ノドが渇いたら飲む」を意識して水分補給をしてみてはどうでしょうか???



熱中症を知りましょう!(Part1)

f:id:LIGARE:20170529122458j:plain


こんにちわ!

またまた暑い日が来ましたねッ。

今回は熱中症」です。


・夏になるにつれて知らないと命も落とし兼ねない「暑い時に生じる障害」を紹介しようと思います。


熱中症ってなに?

熱中症の種類

熱中症 何故なってしまうのか?

熱中症の予防は??

⑤最後に…!


熱中症ってなに?

・暑い時に生じる障害


熱中症の種類

熱失神

→めまい、立ちくらみの様な状態。


熱けいれん

→大量に汗をかく事で水分と塩分が失われ、足などに痙攣が起こる状態。


熱疲労

→頭痛、疲労感が起こる状態。


熱射病

→体温が急に上昇し危険な状態。死亡する事も多い。


熱中症 何故なってしまうのか?


1、熱中症を知らなかった。

2、体調が悪いのに頑張り過ぎてしまった。


※1に関しては、熱中症を知らなかったと言う無知が引き起こしてしまう事。


※2に関しては、大きくなるにつれて「少しくらいは大丈夫」など本人が無理をして行ってしまう事があります。

※親や指導者などもチーム内での競争や大会記録会が近くなると無理をさせて、追い込んでしまう事がある。


熱中症の予防は??

・こまめな水分補給

・体調管理

・適度な休憩


⑤最後に…!

上記に書いた事は「熱中症」を知って頂くキッカケ作りと意識付けにすぎません。


今後、暑くなるにつれて子供達をしっかり見守る親や指導者がシッカリと気温や湿度、子供達の体調とスポーツの技術、知識のみならず危機管理も常に意識する事が未然に防ぐ事だと思います。


・子供の体調を把握する事。

・体調が悪い時はリスクが高い事。

・水分補給と休息の判断。


次回は、

「水分補給について…」を書きたいと思います。


今後も子供達の「なりたい姿」をサポートして行きます。

柔軟性とは…???を考える。

f:id:LIGARE:20170529122726j:plain

こんにちわ!

「子供達の足部から健康を考え、なりたい姿になる!」をコンセプトに活動しています。

湯澤です。


最近、テレビや雑誌などを見ると、

・猫背改善

・肩こり改善

・腰痛改善などのワードが出てきます。


簡単に〇〇ストレッチ!!

たった、10秒で改善!!


っと世の中のニーズにあった

目の引くテクニックなど紹介されており、

実践している人も多くいるのではないでしょうか??


私自身も患者様やクライアントさんに

ストレッチやセルフエクササイズを紹介することがありますが、度々疑問に思うことがあります。


それは…「柔軟性ってなんだ??」です。


そこで今回は「柔軟性」について少しお話をしていきたいと思います。


①柔軟性とは…?

②ストレッチとは…?

③ストレッチの種類と効果

④こむら返りが起きたら…

⑤柔軟性の低下からくるスポーツ障害


①柔軟性とは…?

そもそも柔軟性とはどの事を言っているのか?筋肉の柔軟性?関節の柔軟性?動きの柔軟性?…

柔軟性という事だけでもいくつか考えられるので、少し調べて見ました。

「関節において達成することのできる最大の運動域」

「運動に関与するすべての筋肉が柔軟であり、各関節のもつ生理的運動範囲の最大限の獲得」

「1つの関節、あるいは一連の関節の可動範囲」

と定義してあり、何言ってるか難しいので

※一般的には…

【柔軟性は「関節の可動域」によって評価される。】との事でした。


②ストレッチとは…?

関節の可動域が悪くなる理由として、

・筋肉の問題、バランス

・関節の滑りが悪い

・関節周辺の環境の問題etc


上記を改善させる最も簡単で簡易的な方法として「ストレッチ」があります。

筋肉には筋紡錘という、カラダに刺激が入る事で反射的に筋肉を収縮する生理的作用があり、伸張反射とも言う反射を利用してストレッチを行います。

ストレッチは、状況や対象などの目的に応じて使い分けることが大切です。


③ストレッチの種類と効果

…種類…

・スタティックストレッチ

(反射や弾みをつけずに行い、限界まで伸ばして維持)

・バリスティックストレッチ

(ウォーミングアップにおいて、動作の円滑化、関節の可動域の拡大、運動に対する適応性を高めます。)

・PNFストレッチ

(筋や腱の感覚受容器を刺激して神経-筋機構の反応を促し筋機能を高める。)


…効果…

・筋緊張の緩和

・関節の可動域改善

・血液循環の促進

・筋疲労の回復

・筋、腱傷害の予防

・筋肉痛を緩和

・パフォーマンスアップ


④こむら返りが起きたら…

[→アキレス腱をゆっくり持続的に伸ばすことが効果的!!]

・筋肉の異常な緊張状態で運動神経が興奮して、筋肉が勝手に収縮して伸ばせない。

・腱の中にあるゴルジ器官が張力を受けると興奮した運動神経を鎮静化させる信号を送る。


⑤柔軟性の低下からくるスポーツ障害

ジャンパー膝

・オスグッド シュラッター病

・肉離れ

・鵞足炎

・シンスプリント

・アキレス腱炎

・腰椎の前弯

・腰椎分離症

・足部の疾患etc


いかがでしたでしょうか?

「柔軟性」について少し興味が出てきたのではないでしょうか?


「柔軟性」の事は少し分かったけど

【改善するには何したら良いの…??】


ってヒトは、

私がこのブログを書いた目的の意味があります!!!


ただメディアが言ってるから…

あの本に書いてあったから…

みんながしてたから…


今このブログを読み終えて

【自らが改善したり、カラダに目的を持って何かしら変化を出したい】

と思った人は私に聞いて下さい。


あなたに合った改善の方法やストレッチ、エクササイズをアドバイスさせていただきます。


気軽に質問して下さいねー!!笑


今後もよろしくお願い致します!

LEGARE 湯澤


※NSCA JAPANの内容を元に書かせてもらいました。


初めましてのブログ!

f:id:LIGARE:20170529122346p:plain 

初めまして こんにちは!

群馬県で「整骨院」を開業予定の

柔道整復師の湯澤徹也です。

皆さんご存知ですか?この資格!!!

(最近悪い方のニュースでちょっと有名…な資格)

 

(*「整骨院」を開業した際、正式に院名と開業する事に対しての思い、サービスを紹介いたします。お楽しみに!!!)

 

本題です…

今回「初めましてのブログ!」という事で

1、かなり簡単な自己紹介

2、なぜブログを始めたのか?

3、最後に一言

 

 

 1、簡単な自己紹介

 

先日の5月5日で30歳になりました湯澤徹也です。

妻と娘2人(2歳、0歳)の4人家族の大黒柱です。

最近長女に「テッチャン」と呼ばれデレデレしています。

趣味は長女とミニバスケット見学、次女と睨めっこ、妻に10秒マッサージ笑、人間観察(動きの癖やギプスや包帯巻いている人をみると色々考えてしまう。)

ちょー簡単な職歴として、グループ整骨院に9年、整形外科に2年勤務しておりました。

現在は色々あり整骨院の開業に向けて今まで医療機関で培った知識、技術、繋がりを通して前向きに進んでおります。

 

2、なぜブログを始めたのか?

 

自己紹介でも簡単に書いた通り11年間という医療機関で勤務していた中で「怪我のリハビリや動きに悩みを持つ学生」や「その保護者」からの質問や疑問、悩みを聞いていると『症状の説明をもう少し解りやすくできたのではないか?』『事前に回避できたのではないか?』『もっと自分にしかできない事があるのではないか?』『学生や子供達のなりたい姿をもっと近くでサポート出来る!』と考える様になり、

その第一歩として「ブログ」を始める運びになりました。

 

〜今の時代、より簡単により早く情報が入る一方

情報が溢れていることで何が正しいのか、何を信じたら良いのか、

分からなくなることが多いのではないでしょうか?

 

私は、そんな方々へ何か一つでも気づきやヒントになり、悩みや疑問が解決する支えになれればと考えています。

 

3、最後に一言

 

最後にこのブログに対してのコンセプトと思いを伝えたいと思います。

『子供達の足部から健康を考え、なりたい姿になる!!!』

私が今までの医療現場から経験した中でもっとも熱い思いで取り組みたいと考えた事が…

『子供達の足部から健康を考え、なりたい姿になる!!!』です。

 

今後、足部からカラダの事を中心に伝えられたらと考えております。

よろしくお願いいたします。